おまけの人生だもの

人生100年時代を楽しく生き抜く日々を綴る。

2023年10月15日日曜日

老後の楽しみは積極的に出掛ける事

 高齢夫婦のご飯




麻婆豆腐

オクラのおかか和え

めかぶトロロ

山菜うどん(昼の残り)


某麻婆豆腐の素を使いましたが、かなり塩しっぱい!

今まで何度も使ってきて2袋入ってる素の残っていた半分1袋を使ったのですが、

高血圧対策として減塩に取り組んで来たので、

口が薄口に慣れてしまったようです。


普通に箱の裏側に書いてある説明書通りに作っても

ショパイ!

こんなにショパかったの?

今まで美味しい😋と思っていたのですが、減塩に慣れてくると


外食も塩🧂しょパイ‼️

閉口しています。


老後の楽しみ方


個人的な意見になりますが、

私の場合は71歳で入学した大学での友達が大きな影響を受けています。


班編成で偶然集まった6人の仲間

クラブ活動に入会して出逢った仲間

その仲間が仲良しさんに声掛けて集った輪が広がっています。


〇〇ウオーキング大会あるから参加する?」

「お得な日帰りプラーン🉐があるよ。」

「〇〇線で臨時列車が出るから行く!⁉️」


情報がラインで来るのです。


面倒な事は何もなく行きたい人が


参加します!」と

ラインに返事するだけ。


そうすると

どこそこに何時集合と返信があり、当日に集合場所に行くだけです。


もちろん、ランチ代金とかガソリン代とか出費はありますよ!


でも全員年金生活ですからね、、、

べらぼうな料金は発生しません。


食べる量も美味しいものを少しずつでいいんですもの。


数人集まると


あそこが美味しいとか

こっちのお店が良いとか⭕️


ワイワイそれも楽しい😀の!


要は、尻込みしないで出掛ける事ね!

次回はあそこに行きましょう!なんて

次につながる↩️わよ!


オマケの人生だもの楽しむわよ‼️



ランキング参加しています。

応援よろしくお願いします🙇‍♀️


にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 ポジティブ日記ランキング
ポジティブ日記ランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿

高齢者大学の開校式に出席して感じた事

  今日は広域地区の高齢者大学の開校式があり出席しました 入学資格が60歳以上の大学で、60歳代から80歳代まで約55名在籍しています 今日ザ〜と見た感じ70歳代が多いような感じでかな〜 なんかヨレヨレと言うか?(多分80代か、、) ボ〜ッとしていて自分で歩いて会場まで来れた? ...